給食の基礎を作ったキッチンスタッフ

今回は、くすの木の「給食」の現場にスポットを当てました。

給食リーダー 竹嶋 嘉余子さん
給食顧問 原 清子さん



食へのこだわりが止まらない

社名「くうねあ」は、“食う・寝る・遊ぶ”が由来。その最初の“食う”=給食には強い思い入れがある。くすの木では、認可保育園に決まった2016年に「自分の園で給食をつくる!」と大園長が宣言。新規保育園では委託か搬入式が多い中、自園調理は大きな挑戦だったそうだ。

ただ、給食調理は、あまりにも奥が深く、ノリと根性だけではできない。そこで頼み込んで給食の基礎を作ってもらったのが原清子さん。元保育士で自然食や保育園給食にも携わり、今でも助っ人や助言に訪れている。

「安心、安全な食材選びは基本で、子どもたちに地元野菜をしっかり食べて欲しいと話し合ったら、スタッフみんなの思いも熱くて止まらないの」

詳しく聞くと本当に話が止まらなくなった。


食材のほんの一例(産地)

  • 米(三次市)
    土づくりからはじめた低農薬のお米。精米したてを毎月大園長が車で取りに行く。
  • 卵(東広島市福富町)
    自家配合した餌で平飼いされた国産の有精卵
    ※日本の採卵鶏のなんと95%は外国鶏だ
  • 野菜(東広島市志和町)
    農薬や化学肥料を使わない有機農家の野菜。旬な野菜を配達してもらう。
  • 醤油(島根県仁多郡奥出雲町)①
    合成添加物ゼロ、じっくり時間をかけた古式製法による天然醸造の醤油
  • 塩(高知県幡多郡黒潮町)②
    国産自然塩。加熱処理を一切せず、天日と手揉みで作られるミネラル豊富な天日塩。




「大変だけどおやつも頑張ってる」と教えてくれたのは、給食リーダーの竹嶋嘉余子さん。

小さい子は、1日3回だけでは必要な栄養量が取れないので、おやつは第4の食事と位置付ける。「肉まん、おまんじゅう、食パンピザ、おむすびにお好み焼き・・・長野の郷土料理おやきも、すべて手作りです」。人気ナンバーワンのフライドホテトも手を抜かない。

くすの木では子どもたちと近い場所にキッチンがある。
祇園園舎には大きな窓があり、必ず子どもたちが今日のメニューを聞きに来る。




食器の素材にもこだわる。お皿は陶器、端が垂直に立ち上がっているので、スプーンが返しやすい。もちろんスプーンは脱プラスチックだ。

コップを強化ガラス製にしたのは、「透明なので口の動きが見え、残量もすぐわかるから」と竹嶋さん。眼差しはつねに子どもたちに注がれている。

紙面の都合で割愛するしかないが、まだまだ続いた話はまたの機会に譲りたい。


(左)ユニバーサルプレートと呼ばれる陶器のお皿
(右上)割れても破片で怪我をしにくい強化ガラスコップ
(右下)柄の長い介助スプーンと園児用




くうねあダブロイド紙No.2(2020年2月1日発行)より抜粋

>> タブロイド紙「くうねあ」Vol.2 はこちらからご覧いただけます

+くうねあ(プラスくうねあ)

「くうねあ」とはこどもにとって最も基本的な大事なこと「食う・寝る・遊ぶ」の頭文字をつなげて作った言葉です。 子育てしやすい社会のインフラづくりに取り組んでいる、株式会社くうねあの活動を紹介するサイトです。